留学生活で、重要な位置を占めるのは、学校の授業と共に、ホームステイなどの宿泊かと思います。イタリア人家庭でのホームステイや他の学生さんとのシェアアパートでの共同生活は、異文化体験でき、大切な友達のできる貴重な体験となるはずです。
留学生の宿泊先は、主に以下のタイプがあります。
- ホームステイ
- シェアアパート
- ホテル、B&Bなど
ほとんどの学校は、月曜日~金曜日に授業があります。学校が提携する宿泊施設(アパートやホームステイ)は、留学をリーズナブルに実現できるよう手助けしているもので、ご入居はコース開始日の前日日曜日、ご退去はコース終了日の翌日土曜日です。学校によっては、閑散期など空きがあれば、追加料金を支払うことによって、延泊可能な場合もあります。
イタリアの一般的な家庭で、個室を借りて宿泊される方法です。イタリア人家庭に交じって生活されることにより、イタリア語を話す機会が増え、イタリア人の生活習慣を知るのに最適な滞在方法となります。ステイ先によっては、朝食付きプラン、2食付きプランを提供して頂ける場合もあります。また、複数の個室があり、同時に複数の学生を受け入れるファミリーもあります。
ホームステイを提供するご家庭は、子供が巣立った後のご夫婦や、パートナーを離別された方など、部屋があまっているご家庭が多いです。イタリアの家庭では、門限という概念がなく、宿泊者を信頼して鍵を渡してくれます。食事つきプランを申し込まれた方で、外食される場合は、事前に連絡し、作る方を尊重するようになさってください。
長期滞在の方は、まずホームステイを数か月経験され、イタリアの生活習慣に慣れ、のちに学生アパートに移動される方も多くいます。
写真は、トスカーナ州ルッカのホームステイ
長期滞在される留学生が、一番多く選択する滞在方法が、学生向けシェアアパートメントです。日本人をはじめ、世界各国の学生さんとの共同生活になります。個室が用意され、バスルームやキッチンは共有します。
世界各国からきた学生さん等と、一緒に食事をつくって食べて、おしゃべりしたりと交流を深めると、異文化交流ができ、より一層充実した留学生活となります。
写真は、 ウンブリア州トーディのホームステイ
3.ホテルやB&B
ホテル予約は、ホテル予約サイトBOOKINGをお勧めします。世界最大級のホテル予約サイトで、オンラインで、ホテルやB&Bの空き状況確認、予約できます。実際に宿泊された方の口コミも多く載せられていて、とても参考になります。ホテルの金額は、時期、立地が同じようであれば、ほぼ料金と快適さが比例します。Bookingで、点数が7以上でまあまあ快適、8以上であれば快適、9以上でとても快適なホテルであると言えます。
場所や予算などにあわせて選びましょう。
◎ステイ先では、積極的にコミュニケーションをとりましょう!
ホームステイや、シェアアパートなど、他人と共同生活するタイプの宿泊を選ぶ方は、家庭のルールや、一緒に暮らす人を尊重することが、共同生活をうまく送るコツです。ホームステイ先や、アパートをただの宿泊場所ととらえず、笑顔でのあいさつや会話はとても重要で、積極的にコミュニケーションをとると、同居人との信頼関係も深まっていきます。ホームステイをされる方は、日本からの小さなお土産を渡すと、会話のきっかけにもなり、喜ばれます。
◎文化の違いを楽しみましょう!
「郷に入っては郷に従え」という諺があります。その土地に住むには、そこの風習、慣習に従うのが処世の術である、という意味ですが、英語では、When in Rome, do as the Romans do. (ローマではローマ人のする通りにしなさい。)と、いう通り、現地の習慣を早くしり、なじむことが重要です。イタリアは、ドイツやフランス、ベルギーなどのヨーロッパ文化というよりは、ギリシャ、スペインなどと同じ地中海文化にあります。イタリアは、日本と文化がかなり違いますし、はじめは戸惑うこともあるかと思います。しかし、留学の醍醐味は、異文化を体験すること。新しい価値観にふれることで、日本の価値観が世界標準ではないことにも気が付くかされます。イタリアは、はっきり言って日本と比べてとても不便な国ですが、反面、心や時間のゆとりのある、素晴らしい面も多くあります。慣れない環境や語学の壁で、もしかしたら、はじめは大変なこともあるかもしれませんが、乗り越えれば、きっと世界には様々な文化、慣習、価値観があることがわかり、価値観や人間としての器が広がることになるでしょう。
◎シニア留学の宿泊先
同じステイ先でも、人間と人間とのつながりですので、相性もあり、学生さんによって印象が変わることもあります。概して、10代、20代など若い学生さんや、若い時に留学経験がある方は異文化での共同生活に馴染むのも早く、ホームステイ先家族やシェアアパート同居人と出かけたりなど、仲良くなる方が多いようです。シニアの方や若い時期の留学経験が乏しい方ですと、異文化での共同生活に馴染むことが難しくなる傾向があるようです。地中海文化のラテン民族のイタリアは、日本とはかなり異なる文化、慣習を持つ国です。似ていると思われているお隣の国フランスとも大きく異なります。フランス留学経験のある方でも、フランスではこうだったのに思われることもあるようです。日本と同じように快適な環境を望まれる場合は、ある程度のホテルやB&Bなどにお泊りになることをおすすめいたします。